北方領土の返還を求める都民会議

トップへ戻る

北方領土
Q&A
北方領土の基礎知識が10分で分かる!
北方領土Q&A

北方領土パネルはこちら
↑このページの先頭へ戻る


北方領土てなんですか?

日本がロシアに返還を求めている、歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島、国後(くなしり)島、択捉(えとろふ)島の四つの島々のことです。
現在は不法に占拠されていますが、北方領土はいまだかつて一度も外国の領土となったことのない日本固有の領土です。
↑このページの先頭へ戻る


どこにあるんですか?

北海道の根室半島の先にあります。歯舞群島の一つである貝殻島は、納沙布岬から3.7kmしか離れていません。望遠鏡で人の姿がはっきり見える距離です。北方領土がいかに近くにあるか分かりますね。
北方領土地図
北方領土 地図
↑このページの先頭へ戻る


昔から日本の領土だったのですか?

北方領土に人が住みだしたのは、各地の遺跡などからみて数千年前からと考えられています。北方領土に住んでいたアイヌの人々は江戸時代の初め頃から松前藩と交流を始めました。
その後、南下するロシア勢力の勢いが強くなったため幕府は北方領土を直轄地にし、漁場や陸路、海路を開き、島々を開拓しました。南下を続けるロシアとは1855年(安政元年)に下田で「日露通好条約」を結び、その結果、択捉島から南の島々は日本の領土に、ウルップ島から北の島々はロシアの領土になりました。
明治時代になり、北方領土の開拓がいっそう進むと人口も増え、大正時代の終わりには町村制も整えられています。第二次世界大戦終了時、北方領土には2万人近い日本人が暮らしていました。
このように、北方領土が外国の領土であったことはなく、このため「北方領土は日本固有の領土」と言われるのです。
↑このページの先頭へ戻る


ロシアはいつから北方領土を占拠しているのですか?

第二次世界大戦が終了した1945年、当時のソ連は、日本が降伏の意図を明らかにした後、8月から9月にかけて四島を占領しました。北方領土には約2万人の日本人が暮らしていましたが、多くの島民はそのまま抑留され、樺太などで非常に苦しい生活を送り、昭和22年から24年にかけて引き揚げさせられました。北方領土は日本の領土でありながら、現在日本人は一人も住んでいません。
↑このページの先頭へ戻る


北方領土の大きさはどのくらいですか?

四島のうち最大の択捉島は、沖縄本島の2.5倍、東京都と比べても約1.5倍の 広さ。もちろん、日本の離島の中で最大です。 国後島も沖縄本島より大きく、日本の離島の中で第2位の広さです。四島を合 わせると、千葉県と同じくらいの面積になります。 四島の大きさが想像できましたか?
↑このページの先頭へ戻る


厳しい気候なのですか?

寒いというイメージかもしれませんが、実際は海流の影響で二月でも平均気温はマイナス6度前後、北海道内陸部より暖かく、雪も少ないのです。
夏はオホーツク海から冷たい空気が入ってくる影響で、八月の平均気温は16度ほど。過ごしやすい気候と言えます。
↑このページの先頭へ戻る


魚や動物はいますか?

北方領土周辺の海は暖流と寒流が交わっている、たいへん良い漁場です。サケ、マス、タラ、カニ、コンブ、ウニ、ホタテなどの宝庫です。
また、キタキツネ、アザラシ、オットセイ、トドのほか、森林資源に恵まれているためヒグマもいます。エトピリカ、エゾライチョウ、オジロワシなどの珍しい鳥も多く見かけます。
北方領土は、自然に恵まれた豊かな島々です。
↑このページの先頭へ戻る
 


北方領土返還運動はいつから始まっているのですか?

1945年12月1日に根室町長安藤石典氏が連合軍最高司令官マッカーサー宛に、北方領土返還についての陳情書を出しました。これが、返還運動の始まりとされています。
↑このページの先頭へ戻る


現在はどのような形で返還運動が行われていますか?

根室であがった返還要求の声は、北海道内からしだいに全国に広がり、この運動を推進するための基盤となる団体や都道府県単位の組織がつくられ、返還に向けたさまざまな活動が行なわれています。
東京都においては「北方領土の返還を求める都民会議」が運動の中核を担っています。
都民会議の概要
北方領土返還要求全国大会

1981年には閣議で2月7日(※)が「北方領土の日」と定められ、この日を中心に全国的に集会、講演会、署名活動などの行事が開かれています。
 
1855年(安政元年)2月7日に下田で「日露通交条約」が結ばれたことに由来しています。同条約は択捉島とウルップ島の間に国境を定めるもので、2月7日は北方領土が日本の領土であることが明らかされた歴史的な日です。
↑このページの先頭へ戻る


このホームページに関するご意見は下記までお寄せください。
北方領土の返還を求める
都民会議事務局
連絡先


  (C)北方領土の返還を求める都民会議 All Rights Reserved.